住友林業家づくり|標準仕様のお風呂の種類と選択。正解と失敗オプションは?

住友林業家づくり|標準仕様のお風呂の種類と選択。正解と失敗オプションは?家を建てる
Photo by Carlos Montelara from Pexels
ちわわ
ちわわ

住友林業でお家建てたんだって?

お風呂って、どんな種類から選べるの?

それで、どのお風呂にしたの?


こんな疑問にお答えします。

こんにちは、れとです。

2020年、住友林業で56㎡の狭小地に2世帯用の家を建てました。2020年10月にお引越しをしたばかりです。ようやく全てが整ってきて、お風呂も使いこなしてきました。お風呂は1階に一つだけ作りました。


この記事では、お風呂の仕様について、2019年に住友林業と打ち合わせをした私達に、どんな選択肢があったか、そしてどのお風呂を選んだのかをご紹介します。


お風呂の仕様は、色々と相談にのって頂いてオプションを変更したんですが、使ってみて初めて、それらのオプションが良かったかどうかが見えてきました。


色々オプションを適用して良かった点、悪かった点についても、こちらの記事でご紹介していきます。


それでは早速ご紹介しますね。

住友林業家づくり|標準仕様のお風呂の種類と選択。正解と失敗オプション

まずは、結果からご紹介します。

私達はリクシルのアライズシリーズのお風呂にしました!

見た目はこんな感じです。


ベージュの壁は明るくて清潔感があって正解だったと感じています。黒っぽい色にすると、水垢が目立つそうなので、お風呂は垢が目立たない白系の色がおすすめと言われました。

かなり小さい土地なのですが、お風呂は可能な限り大きくして頂きました!それでも土地が最初から小さいので、やはりちょっと狭めのお風呂ではあります。


都内で1階なので、大きな窓を設置することはできませんでしたが、湿気が気になるので小さな小窓を作りました。


このリクシルのお風呂を選択した理由は、浴槽の種類にエコベンチ浴槽という浅めの種類のお風呂が、お年寄りが入るのに便利だと聞いたから。

うちにはおばあちゃんがいて、おばあちゃんが入りやすいお風呂にしたかったんです。

後程、このお風呂を作ってよかったこと、失敗したことをご紹介します。

住友林業の家づくり。選択可能なお風呂の種類

お風呂の種類は、以下の3つの選択肢がありました。

  • リクシル
  • トクラス
  • 積水ホームテクノ

正直、お風呂場の暖房、棚が外して洗える、床が綺麗に保たれる、浴槽の種類、排水溝のゴミを捨てやすいだとか、今はどこもすごい機能が満載で選ぶ際にはそんなに差が感じられなかったのが実際のところです。



使ってみないとそれぞれがどう便利なのか判断するのは難しいところではあります…。

この項では、それぞれのお風呂のサイトとカタログをご紹介していきますね。

リクシル アライズ

>>> リクシル アライズのWEBサイト

>>> リクシル アライズのWEB商品カタログ

私達が選択したお風呂です。


アライズの特徴の一つは、フルフォールシャワー。頭の上の大きなシャワーヘッドから空気が含まれた水滴がシャワーから出て来て、浴びごこち満点です。


それから、体を洗う部分のカウンターを取り外し可能なので、お風呂を広く利用することも可能。カビが気になる人にとっては、カウンターが丸洗いできるのは嬉しい機能ですね。


更に、リクシルを選択したくなる一つの理由が、選びたいと思わせるようなデザインが豊富であること。カタログの壁の色だけでも相当な種類があります。

トクラス エブリィ

>>> トクラス エブリィのWEBサイト

>>> トクラス エブリィのWEBカタログ

エブリィの特徴の一つが、お風呂を上がった後に「お風呂が勝手にお風呂洗いしてくれる」機能をつけられること!これは結構忙しい夫婦にとっては嬉しい機能だと思います。



それから、浴室専用スピーカーを設置することができて、良い音質で音を聞きながらお風呂に入ることのできるオプションを追加することもできます。音源はBluetoothで接続します。


音楽好きには嬉しいオプションですね。

積水ホームテクノ バスサルーン エスコート 

>>> 積水ホームテクノ バスサルーン エスコート

>>> 積水ホームテクノのWEB化カタログ


積水ホームテクノのお風呂の特徴が、上の動画にもあるウェービーな浴槽。

このユニークな形のお風呂は、ゆったりと体を伸ばしてお風呂に入ることができつつも、節水でき、洗い場を大きくすることを可能にしてくれるんですね。お風呂の土地は限られるので、土地を有効に利用したい!という家族にはもってこいのタイプです。もちろん、他の丸型、四角型などの浴槽を選択することも可能です。



このお風呂も、音質の良いスピーカーを設置することが可能です。

このお風呂づくりで気にしたことと、良かったこと/失敗したこと

このお風呂を作るにあたり、れと家では、以下の点についてオプションを利用しました。

  • シャンプーなどを置く棚を置かなかった
    棚などカビが生える可能性の物はなるべく排除するため、棚を排除。

  • タオル掛けを2つ設置
    棚の代わりに、洗剤やチューブ状の物、スポンジをひっかけるためのタオル掛けを2本設置。

  •  エコベンチ浴槽という浅めのお風呂を選択
    おばあちゃんが快適にお風呂に入りやすいよう、浅めの部分のあるお風呂を選択。

  •  換気乾燥暖房機の設置
    洗濯物の乾燥機を洗濯機にも設置したのですが、うちは梅雨の時期にカビが生えるのは本当に嫌で、お風呂でも完全に乾燥がきくようにお風呂にも乾燥暖房機を設置しました。

良かったこと

このお風呂にしてよかったことをご紹介します。

棚を作らなかったこと

空間が広く使え、またカビを気にしなくて良いので、壁に棚を作らなかったことは良かったと思っています。最初は3つ棚がついてしまう、と言われましたが、最終的に全て取り払うことができました。

シャンプーやコンディショナーは細いステンレス製の底が上がったバスケットにまとめて入れ、カウンターにおいています。場所を毎日移動していて、垢やカビはついていません。


今は大きなボトルなのでバスケットに入れていますが、今後は小さなボトルにしてピンチに挟み、タオル掛けに吊り下げようと思っています。

浴室暖房/乾燥機

冬でもシャワーだけを浴びたい時も、浴室が暖かく寒い思いをしなくて良いのは本当に嬉しいですね。以前は、お風呂に入る前が寒くて辛かったので、これが解消されたのは大きいです。


浴室の天井部分には、2本レールが通っていて、洗濯物をたくさん乾かすことができます。

タオル掛けを二つ作成


なんでもタオル掛けに引っ掛けて乾かすことができるのでカビが生えにくく清潔です。

実は、もう一本つけてもよかったかも、と思っています。最終的にはシャンプー、コンディショナー、ボディソープ、その他必要なもの、お風呂を洗うスポンジ、全部吊り下げてしまう予定です。

お風呂の横の手すり

風呂桶の横には、手すりを一本つけてもらっていますが、こういった物が大きな役割を果たすことを今回実感です。手すりは、家中、必要な箇所に十分つけることをおすすめします。

失敗したかも!と思うこと

私達の失敗をご参考ください。

エコベンチ浴槽は浅く感じ、そしておばあちゃんには余計危ない

なんとなくリクシルのお風呂が一番使いやすそうな印象を受けたことと、エコベンチ浴槽のためにこのお風呂の種類にしたわけですが…実際利用してみて、他の形状にすればよかったかも!というのが素直な感想です。


お年寄りにはエコベンチ浴槽が良いということでしたが、おばあちゃんが入るのに、浅めの寝そべる姿勢になるとかえって危ないんです。

身長が低すぎて足がベンチ部分にかからず、体を倒すと腰が沈み込んでしまう状態。おばあちゃんが入る時は、気が気じゃない状態です。


ご高齢の方がお家に入る場合、その方をお風呂のデモ会場に連れていって、一度浴槽に入るテストをした方がいいと思います。立ち上がる時にどの位置に掴むものがあれば体を起こすことができるかなどは、体の大きさにより結構異なります。きちんと確認した方が良いです。

浴室暖房/乾燥機

洗濯物も乾かすことが可能だけれど、利用するとガス代がそれなりに高額です。

蛇口の隣にタオル掛けが無い

実は打ち合わせの際はタオル掛けを鏡の横の壁に設置してもらえるようにお願いしたんですが、狭すぎるという理由で鏡の横の壁には作れなかったんです。

しかし、体を洗おうと思うと後ろのタオル掛けに手を伸ばす必要があり、少々不便です。

お風呂を決める際は、展示場で十分テスト

ということで、最終的に重要だと感じたのは、人間が動く時に必要な物がお風呂内に設置されているかどうか、でした。


高齢化が進んでいる家庭では、お年寄りであればあるほど、若い時にはできた普通のことができなくなっていることがあります。


いずれは自分も通る道なので、お風呂についてはそうした身体の動きに必要とされる施設を整えることが大事だと思います。


その他のお家づくりの記録は、こちらをどうぞ。

タイトルとURLをコピーしました
letlog