長生きの秘訣がいっぱい!沖縄も入っている世界長寿ブルーゾーン5か所

健康と美容
Photo by Tristan Le from Pexels
こいぬ
こいぬ

長生きしたい…。

世界では、どういう人達が長生きしてるの?


日本の沖縄は、長寿で、有名ですね。

こういった長生きさんが多い地域は、世界で「長寿ブルーゾーン地域」と呼ばれています。

100歳まで健康元気な人が多い地域は、世界の散らばった地域に見られます。

これらの地域は、それぞれ特有の生活スタイルを有していると言われ、これらの地域を総称して

「Blue zone(ブルーゾーン)」

と呼びます。

  •  人生に生きがいを持ち
  •  ストレスが無く
  •  一日中体を動かし
  •  植物中心の食事を摂る


これらがこのブルーゾーンの地域に見られる顕著な特徴だと、ナショナルジオジオグラフィックのジャーナリスト、ダン・ブエットナー氏は言います。

この記事では、世界に名だたるブルーゾーンの地域を、wellandgood.com↗から、ご紹介します!

ナショナルジオジオグラフィックのジャーナリスト、ダン・ブエットナー氏及び、ブルーゾーンの研究をしている内科医でありながら痛みの研究をしているロバート・アグネージョ氏のコメントを交えていきます。

長生きの秘訣がいっぱい!沖縄も入ってる世界長寿ブルーゾーン5か所

ブルーゾーンに入っているトップ5をご紹介します。

沖縄/日本

Photo by Sen Lee on Unsplash

沖縄は長寿地域で世界中で有名です。

沖縄は、世界で100歳以上生きる女性が最も集中している長寿地域として、ブルーゾーンに長らく認定されています。


100歳以上生きる女性は、なんと、アメリカのおよそ30倍にも上るとのこと。

沖縄の女性には、沖縄外に住む女性に比べて乳がんになる割合が少ないんです。

この原因は、沖縄の人々が食べる食品が、ホルモンや遺伝子に与える影響が大きいから。

沖縄の人々が食べる食品の1つに豆腐があげられます。沖縄の人々はたんぱく質の補給源として、豆腐を肉類よりも多く食べます。

実際沖縄では豆腐は、朝食を含め、一日に食べられる食事のほとんどに含まれています。

豆腐は、ホルモンの調整において健康上害を及ぼす、という説もありますが、実際のところ大豆に含まれる植物性のエストロゲンは、ホルモンに由来するがん全般から体を護る効力があることが分かっています。


また、沖縄の人々は、オオタニワタリと呼ばれるシダ科のハーブをゆでたり、焼いたり、サラダやスープにして食べ、また、消炎作用を持つアスタキサンチンを含む海藻もよく食します。

食生活の他にも長寿の要因になっていることがあります。

それが、高齢者が社会で敬われている点


これが「若年層ばかりが持て囃される西洋文化とは異なるんですよね。」とアグネージョ氏は言います。


そして、沖縄県民は、模合(もあい、琉:ムエー)↗と呼ばれる、小さな頃から寿命を終えるまで続く、友人同士の寄り合い制度を有し、社会的な繋がりを強く保ち続けることができます。

この模合は、友情や、必要な支援、時には金銭的な援助も提供するコミュニティの枠組みです。

この制度が沖縄において、人生の目的、家族の絆、そして社会との絆を育む重要な柱になっていると考えられています。

サルディニア/イタリア

サルディニアもまた、アメリカと比較すると100歳以上の人口がアメリカの10倍もいる地域になっています。

この地域の人々は、狩猟、魚釣り、そして自分達で食べ物を収穫しています。


そして、アメリカの健康的な生活を目指す人々の間で避けるべきと言われている全粒粉と乳製品が、典型的な食事の大部分を占めています


サルディニアの人々は消化器官にとても特殊なバクテリアの菌株である「乳酸菌」を相当量保有している、とアグネージョ氏は言います。



この地域で食されるパンは、サワードウ(酸っぱいパン)で、消化器官に良いとされる菌が多く生地に含まれています。

また、サルディニア地方のチーズは、製造工程において処理が他の地域と異なるそうです。

これらは牛の乳ではなく、羊やヤギの乳から作られ、処理が最低限。

この製品にも乳酸菌が多く含まれています。

サルディニアは山が多く、歩いたり自転車が移動手段として取られることが多い地域でもあります。

これらが心臓や血管をより長く持続させるのに一役かっていると言えます。

ニコジャ/コスタリカ

Photo by Nat Fernández on Unsplash

ブエットナー氏によると、ニコジャは、世界で最も中年層の死亡率が少ない都市だそうです。

この都市の人々は、心臓の病気、糖尿病やがんや痴呆、肥満等の病気無しで生きることのできる最大の年齢の92、93歳程まで生きるそうです。

彼らは、長寿でありながら、寿命を終えるまで頭もしっかりしたままなのだそう。


そして、この地域に住む人々が長寿で、心臓及び欠陥が健康に保たれていることに貢献する一つの食品が、コーントルティージャだと、アグネージョ氏は言います。

とうもろこしには、ビタミンと繊維が含まれていますが、ニコジャではトウモロコシを浸して分解します。

こうすることで、穀粒の壁の内部に収容されているビタミンB3とも言われるナイアシンが放出され、これがコレステロールの低下と認知低下の防止を促すのだそうです。


このビタミンB3たっぷりのコーントルティージャは、普通他の健康的な食品「豆」とセットで食されます。

豆は繊維を含みます。

「豆」は、長生きに相当貢献する食べ物だと考えられているそうです。

一日にカップ一杯分の豆を食べているとすれば、4年寿命を延ばしている価値があります。」とブエットナー氏は言います。


研究者達がニコジャの人々のDNAとRNAを調べたところ、彼らの遺伝子には、より多いテロメアが見られたそうです。

テロメアは。DNAとRNAの構造の末端を保護しています。

テロメアが長ければ長い程、痴呆や心疾患に関わりの無い、より健康的で、問題の無い長生き人生になるそうです。

ニコジャはブルーゾーンの中でも幸福でいられる地域としても知られているとのこと。

それは、コミュニティや社会との強い繋がりがあるからだそうです。

イカリア/ギリシャ

Photo by Giulia May on Unsplash

ブエットナー氏は言います。

「ギリシャのイカリアにおける心疾患保持者の数は、アメリカの半分。そして、痴呆は5分の1

この地方は、研究者により健康的な食事として研究されている地中海スタイルの食事をする地方になっています。このスタイルの食事は、心疾患や認知症に有効だと考えられています。」

一方で、アグネージョ氏はこう続けます。

「地中海の長寿の秘密は、生活の仕方にも影響されています。もちろん食事も重要ですが、誰と食事を摂るかは、同じくらい重要です。


普段から活発に動くこと、家族、友人、コミュニティと親密な関係を築くことも重要な要素です。それから、この地域でも高齢者を敬う文化があります。」



野菜、穀物、魚、オリーブオイルをたくさん摂取するのはイカリアの人々の生活の大きな特徴ですが、食事を誰と楽しむかも重要と考えられているんですね。

ロマ・リンダ/カリフォルニア

Photo by Maddi Bazzocco on Unsplash

信じられないかもしれませんが、アメリカにもブルーゾーンがあります

ロマ・リンダの人々は、カリフォルニアの他の地域の人々とは少々異なります。


この地域のほとんどの人は、19世紀中盤にはじまったキリスト教系宗教組織であるセブンスデー・アドベンチスト教に属しています。

この宗派では、通常、肉、アルコール、カフェインの摂取を避けます。


しかし、赤ワインは長寿に貢献すると言われています。

例えばギリシャのイカリアでは多く飲まれています。

ただ、飲みすぎは、逆に寿命を縮めます。

同じくカフェインも摂取のし過ぎは良くありませんが、普通の量であれば健康的であるとされています。

では、ロマ・リンダで、ワインとコーヒーを摂取しないこと以外に何か長生きに貢献していることはあるのか。

実は、彼らは脂肪分と塩を調理に利用しません。

そして、野菜、フルーツ、ナッツ、穀物のみを食べます



彼らの深い信仰心も健康で長生きであることに一役かっているようです。信仰心は生きがいを与え、コミュニティとの強い繋がりを形成しています。

長生きの秘訣がいっぱい!沖縄も入ってる世界長寿ブルーゾーン5か所まとめ

これらのブルーゾーンに生きる人々は、特に複雑な生活をしているわけではないんですよね。

  • ①最低限の処理をされた食べ物と、植物性食品を食べること
  • ②活動的であること、そして
  • ③周りの人々と良い関係を築くこと


これらが健康で長生きをするために必要とされることです。


どこにいても、これら3つのことをすれば、あなたもブルーな生活を送ることができます。

さて、日本は沖縄が堂々ランクインです。

日本でも東京を離れればもう少しストレスの無い生活ができるんでしょうかね…。

これら5つの都市、どこもちょっと暖かい地域ですよね。確かに人間は、ちょっと暖かい地域の方が、アクティブになれる気がします。

こちらもどうぞ↓。


参考:The Complete Guide to Blue Zones and What Makes Each Region a Longevity Hot Spot

タイトルとURLをコピーしました
letlog