家づくり|注文住宅予算オーバーはお金の節約工夫で乗り越えよう

家を建てる
Photo by Morning Brew on Unsplash


れとママ
れとママ

とある住宅メーカーでお家を建てたいと思うのだけど、ちょっと予算オーバーしそうだゎ…。


お金の工面はどうしよう?


れと
れと

私達の生活で、お金の節約とか工夫できる所はないかしら。


背伸びしすぎなら諦めなくてはならないけど、もし予算が確保できそうだったら、この住宅メーカーさんにお願いしよう。


注文住宅メーカーになんとなく目ぼしをつけたら、予算が間に合うかきちんと考える時間です。通常なら、「予算ありき→注文住宅会社」を選ぶという流れですよね。


しかし私達は、「注文住宅メーカーのなんとなくの決定→予算を何が何でも確保する」という逆のパターン。私と母が、住友林業を気に入ってしまったからです。


いやいやー、予算に合わせて会社を決めるべきでしょ、という声が聞こえてきてしまいそうですが…。



そうなりませんでした。住宅展示場かなり回ったけど、住友林業の展示場のインパクトが強すぎて…。私達の理想とぴったり一致してたんです。木のぬくもりが暖かいのに、モダンな感じと洗練度が私達がまさに欲しいと思っているお家でした。


れとママ
れとママ

…一目惚れみたいなもんです。


ここからは、何がなんでも予算を確保して、欲しい家を絶対建ててやる!という方向で動きました。そして、ちょっとの節約と工夫で、ちょっと間に合わなそうだった予算を大方確保することができたのです


こんにちは、れとです。
2020年、都内の56㎡の敷地に、2.5世帯が滞在できる狭小住宅を建てました。この記事までの経緯は以下の記事からご参照下さい。



この記事では、以下をご紹介しています。

この記事のポイント

☑ どうやってちょこっとオーバーな見積もり予算を抑えたか

☑ どうやって見積もりに見合う予算を捻出したか

この記事を読むと、住宅を建てるに当たってちょこっと足りない予算を確保するヒントが見つかります。


それでは、早速ご紹介します。

家づくり|注文住宅予算オーバーとお金の節約工夫 見積/予算の把握

Photo by Khwanchai Phanthong from Pexels

まずは、具体的に見積もり額と予算額にどの程度差があるかをきちんと確認する必要があります。当初、住友林業から出てきた見積もり額は、約3,500万円でした。

れと
れと

この他、中に取り付ける様々なオプション(ヒーティングシステムや、洗濯機など)や引越しを想定すると

見積もり外の額 +500万円

を考慮しておく必要があります。


そうすると、必要な予算は、約4,000万円となりました。高額過ぎて、ちょっと無理。


れとママ
れとママ

でも、頑張って工面しましょ、皆で理想のお家を建てましょ!

早速、大体いくらくらいなら誰が支払いが可能か算出しました。


もう超ざっくりと。

おばあちゃん 1,000万円
れとママ   1,000万円
れと     1,000万円

予算   計3,000万円

必要予算 約4,000万円

1,000万円の不足です。


そこで、予算の補填について、色々な住宅会社の人達や、ファイナンシャルプランナーの方などに相談しました。この時既にがっつり住友林業さんとお話していたので、住友林業さんも様々なアドバイスをくれましたね。


因みに、お金の支払いの割合を決めるに当たっては、家の名義もどうするか決める必要があります。その際に必要な基礎知識は、こちらでまとめています。↓


れと家は、結局全員原則1/3ずつ、支払った部分をそのまま名義とすることにしました。

家づくり|注文住宅予算オーバーとお金の節約工夫 見積額の見直し

Photo by Dan Edwards on Unsplash

次に見積もり額の見直しです。間取り図をもう一度色々な方向から見て、不要だと思う所を削りました。具体的には、こんな所を削っています。

✔ 4階の屋上設置
✔ 2階か3階にシャワー設置
✔ 一階の全面床暖房ヒーティングシステム
✔ 3階に作ろうとしていた壁
✔ 駐車場


屋上、または4階は150万円かかることが予想されていました。3階建てだけで十分だったので、4階以上の見積もりを全て削除しました。

シャワーはこの時点では金額が不明でした。壁一枚は数十万円、窓は一つ5万円くらい削れます。


そして、当初、もの凄い狭い土地のくせに、私達は一階部分には駐車場を設けようとしていました。これも予定額は不明でしたが、削除しました。この時伝えられたのが、駐車場の屋根部分に当たる2階の張り出しが相当高額になる予定であった、とのこと。


この見積もり見直しで、合計で300万円が削れました。ただ、この金額は、この後、建築士の方と詳細を詰めていく中で大きく上下しますので、あくまで目安です。

家づくり|注文住宅予算オーバーとお金の節約工夫 予算を生み出す

Photo by Marisa Buhr Mizunaka on Unsplash

不動産/不要な土地の処理

れとのおばあちゃんは、山奥の山奥に、土地と家屋を有していたんです。入り組んだ道の果てにある広大な土地と、荒れ果てた一軒家。廃墟が建ってたし、正直、売れるのか怪しい土地です…。その土地と家屋をダメ元で売却できないか可能性を模索しました。



この物件…

固定資産税と維持費で年間30万円も払ってた

ことも判明 (´;ω;`) モッタイナイ…!!


売却を試み、様々な不動産会社に連絡しました。当初は、不動産屋に断りに断られ、光が見えない…。しかし、様々な不動産関係者と話をし続けたところ、商談が成立したんです。

その額、なんと100万円


しかも、売却まで半年程しかかからなかったんです。むしろ、何故今までこれをしなかったのかと思いましたよ。今までこの土地の維持費はなんのために払っていたのか涙。


この時の売却の仕方はこちらでどうぞ。↓



先祖から譲り受けたものだから…と固定資産税をただ払い続けるのはもったいないですよー。売却か、活用しようと思えば、何かできます。

今住んでいる家の処理

れとパパとれとママが今まで住んできた埼玉の家。これも、東京に引越してしまえば不要になります。

れとパパ
れとパパ

今まで40年住んだ家を手放すのは寂しい…。

れとママ
れとママ

そうねぇ。けど、あってももう利用しないしね…。

売れるか見積もりを取りましょう。

不動産の情報サイトに登録すれば、すぐに査定してくれますよ。


>>> 不動産・中古物件情報サイト【住まい】

>>> 不動産売却・購入の申し込み マックスバリュ

そして、査定に出したところ、少なくとも600万円(悲しい…)で売れることが判明しました。

ここまでで、以下の通りです。

計算

【必要合計額】
間取りの見直し  4,000万円-300万円 → 3,700万円

【予算合計額】
不動産の処理   3,000万円 +100万円 → 3,100万円
家の査定     3,100万円 +600万円  → 3,700万円


れとママ
れとママ

あら…1000万円分の不足分、これで帳尻が合うんじゃない?

ちょっとぎりぎりだけど、いけそうよね?

断捨離

更に、不動産の処理と並行して、断捨離を断行しました。引越しで不要な物が大量に出て来ることが分かっていたので、新しいお家を建てるお金を集めるべく全部売ってみることにしたんです。

断捨離は凄いですよ。眠っている物でこんなにお金が儲かるとは思いませんでした…。


私もこの数か月後にアメリカに引越を予定していたので、使わない可能性のある物は、この際全て手放すことにしました。売ったのは、こんなアイテム。

れと家にとってはどれも棄てる予定の物でした。

お祝いで頂いた花瓶

マンガ、DVD、CD、本

たまごっち等の玩具(パッケージ入り)

似合ってなかったサングラス

トレッキングポール

パンこね機

ヤマハのピアノ

れとの洋服(デニムショートパンツやスカート、ドレス等)

れとのコーチのバッグの数々(数年使用したもの)

おばあちゃんの家の茶碗棚

着物や帯

れとママがもらった、とあるアニメのセル画

ブランド物のお財布

れとの使いかけのマニキュアとジェルコーティングの機械

テレフォンカード               etc…

色々な場所で売るのを試みてみました。一か所でだめでも、他の所で買ってくれたりして、よく基準はわかりません笑。



一番驚いたのは、マニキュアを使用済みなのに買ってくれること



他にオークションサイトやメルカリも利用しましたよ。「なんでこんな物買うの??」という物が結構高値で売れるんです…。


引退済みのれとパパに、「ネットで不用品を売るマスター」になって頂きました。


れとパパ
れとパパ

結構ほいほい売れるし、査定で高い金額が出るし、楽しくなっちゃったよ。

交渉もできるようになったぞ。


そして、なんと半年程で50万円を手に入れました。ピアノが大きかったですね。30年以上使ってますが、10万円程で売れました!

家づくり|注文住宅予算オーバーとお金の節約工夫 住宅ローンの利用

Photo by Precondo CA on Unsplash

実は当初、住宅ローンを500万円借りる予定で書類を整えていました。しかし、利用しませんでした。実はこの時ちょっと懸念すべきことがあったためです。

それがこちら。

1 れとママが2020年引退予定
年齢的にも引退の時期、そして引越しをするので、今の職業は手放さざるを得ない。

2 れとが休業に入り、収入が入らない
れとが結婚して、配偶者と住むための休業に入ることが決定。その上、住所も外国になってしまうので、税控除などの優遇措置を受けられない。


住宅ローンを組んでも、すまい給付金などの住宅を購入した事で所得税を安くしてもらえる制度に叶えば、給料から引かれる所得税の量が減って、借りたお金の利息が負担にならないこともあります。

「所得税の控除(税金の免除)」が大きくて、時に利息を超えて、お金がプラスになる場合もあるそうですよ。ローンを組んだらお金が儲かるなら、やらない手は無いですよね!


しかし、残念ながら、私達の現状では、住宅ローンを組んだとしても税金の控除の受け皿となる収入を得る人がいません。そうなると、控除を受けることができないので、ローンを組んだ分、利息だけが発生してしまうだけの状況になります



そして、「毎月恒常的に給料の入らない口座」を住宅ローンの支払いのために使うことは考えられませんでした。


れと
れと

更に、私は「ローン」という考えが苦手なんです。


「ローンを組んだ方が賢く買い物ができる」という考えがあることも理解するのですが、利息をプラスで払わなければならないことをどうしても避けたかったんですよね…。



計算したところ、もし今回のこの住宅建設に500万円の住宅ローンを組み、数年かけて支払いをする場合、毎年9万円の利息が発生することになっていました。


れとママ
れとママ

何もオプションをつけてないのに、年間9万円も多く支払うことになるのは辛いわね…。

お金を払い続けるっていう精神的な負担も、できれば省きたいわ。

ママもうすぐ仕事無くなっちゃうもの。


その計算をし、れと家は「ローンは組まない」という話で方向がまとまりました。


というわけで、最終的に上記のような色々な工夫をして、現金で全て支払い切ることに成功しましたよ!

家づくり|注文住宅予算オーバーはお金の節約工夫で乗り越えよう まとめ

というわけで、今回は、見積もりの見直し、予算の把握、そして予算の捻出についてお話させて頂きました。

まとめ

✔ 見積額と予算の把握

✔ 見積額の削減

✔ 不動産を処分し、お金を生み出す

✔ 断捨離を行い、お金を生み出す

不動産があるようであれば、見直しをすることで数百万円~数千万円の差額を埋めることができます。断捨離も結構な金額を生み出すことになります。

是非、一度お持ちの不動産などを洗い出してみて下さい。

タイトルとURLをコピーしました
letlog