
飛行機に乗るとき、ペットボトルってどうすればいいの?
国際線と国内線でルールは違うの?
国際線に乗る前、保安検査を前にして迷う人は少なくありません。
本記事では、国際線の機内にペットボトルを持ち込む際のルールと、検査場をスムーズに通過するコツをわかりやすく解説します。
うっかり没収されないための注意点や、出国後に水分を確保する方法も紹介。
後半では、旅行中に便利なマイボトルの活用アイデアもお伝えします。
この記事を読めば、国際線でペットボトルを没収されずに持ち込み、機内でも快適に水分補給できるコツがわかります。

出発前に読んでおけば、「あの水、捨てなきゃダメだったのか…」という後悔も防げます。
国際線でペットボトルはなぜNG扱い?原理とルールをかんたん解説

国際線では、基本的に500mlなどのペットボトル飲料を機内に持ち込むことはできません。
テロ対策の一環として、液体物の持ち込みには国際的な制限があるためです。
内容物が安全なものかどうか、外見だけでは判断できないため、100mlを超える液体は原則持ち込みNGというルールが設けられています。
これは「液体物の機内持ち込み制限(100mlルール)」と呼ばれ、世界中の主要空港で共通しています。
たとえば、自宅やコンビニで買ったペットボトルの水やお茶(500ml)は、そのままでは保安検査を通過できません。
検査場で「こちらは持ち込みできません」と言われ、その場で廃棄するしかないケースがほとんどです。
ただし、保安検査を通過した後の制限エリア内で購入した飲み物は機内に持ち込めます。
空港の免税店やゲート前の売店で買ったペットボトル飲料もOKです。
つまり、ペットボトルを飛行機に持ち込みたい場合は、「検査後に買う」か「中身を空にしておく」のが基本ルール。
出発前に飲みかけのボトルを持っていても、検査場の前で必ず飲み切るか処分しておきましょう。
検査場をスムーズに通過するペットボトル持ち込みテクニック

空のペットボトルを持ちこみたいなら、ちょっとした工夫で保安検査をスムーズに通過できます。
大切なのは、「見せやすく」「説明しやすく」「没収されにくい状態」にすることです。
検査場では、X線検査の際に液体が映ると、ほぼ必ず中身の確認が入ります。
液体が入っているかどうかを一目で確認できるようにしておくと、検査官の判断も早く、無駄な待ち時間や再検査を減らせます。
テクニック | 内容 |
---|---|
① 中身を空にしておく | ペットボトルの中身を捨て、空の状態にしておけば液体制限の対象外です。検査後に水分補給が必要なら、制限エリア内で給水できます。 |
② バッグの取り出しやすい場所に入れる | X線検査前にペットボトルを取り出す必要があるため、外ポケットや上部に入れれば便利です。 |
③ キャップを外しやすくしておく | 検査官に中身確認を求められた際、すぐにフタを開けられるようにしておくとスムーズです。 |
④ “空です”のひと声を添える | 英語圏なら “It’s empty.” のひとことでも効果大。ジェスチャーを交えて伝えれば、再確認を省ける場合もあります。 |
⑤ 時間に余裕を持って行動する | 国際線では液体チェックが重なる時間帯があります。早めに検査を済ませておくのが安心です。 |
検査場で慌てないコツは、「中身を見せやすく、説明しやすくすること」。「空ならペットボトルは問題無し」です。堂々と検査で提示しましょう。
ペットボトルを預け荷物に入れるのはあり?

ペットボトルの中身を入れたまま、スーツケースなどの「預け荷物」に入れることは基本的に可能です。
ただし、気圧差による破損・液漏れには要注意!そのまま入れるのはおすすめできません。
飛行機の貨物室は客室よりも低気圧・低温。密閉されたペットボトルが膨張して破裂することがあります。
特に炭酸飲料や未開封のペットボトルは、気圧変化で中身が吹き出すケースも。
スーツケースの中に洋服や電子機器を入れている場合、液漏れ被害が大きくなるリスクがあります。
炭酸飲料(コーラ・スパークリングウォーターなど)→NG。気圧で吹き出すリスク大。
ジュース・水(未開封)→一応OK。ただしラップやビニールで二重梱包が安心。
開封済みのペットボトル→NG。わずかな隙間から漏れる可能性があります。
安全対策のコツ
- ペットボトルをジップロック袋に入れる
- その上からタオルなどで包む
- スーツケースの底(硬い側)に固定する
特に長距離国際線では、貨物室の気温が氷点下近くになることもあります。中身が凍って膨張→破損、というトラブルも起きやすいです。
ペットボトルを預け荷物に入れること自体は問題ありませんが、液体漏れ対策が絶対条件。

しかし、液体漏れ対策をしたところで、100%液体漏れが防げるとも限りません。
「スーツケースの中で何かがぶちまけられた時のショック」を想定して対策しましょう。
自分の物だけでなく、他人のスーツケースにまで被害が及ぶ可能性もあることも考えましょう。
安心して運びたいなら、「水などのシンプルな飲料をしっかり密封・二重梱包」が鉄則です。
心配な場合は、現地で購入する方が結果的にラクかと思います。

でも特別なお酒のプレゼントとか、どうしても持っていきたいものってあるよね…。
国際線で「持ち込める」意外なペットボトル活用法

中身が入ったペットボトルはNGでも、「空のペットボトル」ならうまく使い道があります。
実は、機内や旅先で役に立ちます。
100mlルールに引っかからない“空ボトル”は、制限エリアを通過してから自由に使えます。
空港に設置されたウォーターサーバーの水を入れたり、機内で乾燥対策に使ったりと、使い方次第で便利グッズに変身します。
マイボトルもいいですが、ペットボトルでも長いこと活躍してくれます。長期間使えばエコかなとも思います。
活用シーン | 使い方のコツ |
---|---|
① 水分補給用のマイボトル代わりに | 保安検査後にウォーターサーバーで給水。海外空港では「Refill Station」と書かれた場所も多いです。機内ではキャビンアテンダントに「Can I have some water?」とボトルを渡して頼めばOK。 |
② 機内でのクリーニング・乾燥対策・リフレッシュに | 少量の水を入れて、ペーパーナプキンやタオルを湿らせておしぼり、ウェットティッシュなどとして使えます。ちょっと水分が必要なシーンに重宝します。 |
③ 海外の物価対策として | 海外の空港や観光地では、ペットボトルの水が日本の2〜3倍することも。マイボトルを使えば、水を買う回数を減らせて節約に。 |
「空のペットボトル」は、持ち込みOKで、機内や現地で「使える旅アイテム」になります。
荷物に一本入れておくだけで、乾燥対策・節約が叶う、頼れる小道具になります。
おすすめのマイボトル&海外旅行対応グッズ

国際線で快適に水分補給するなら、マイボトルは持っておきたいアイテムです。
空ボトルでも代用できますが、専用グッズがさらに便利。
飛行機の保安検査を通過したあと、空のボトルに水を何度でも補充できるのは、空港滞在時間が長い時に◎。折りたたみ可能・漏れ防止・浄水機能付きなど、海外旅行向けのマイボトルを使うとメリット大です。
- スーツケースの中でかさばらない
- 機内の乾燥や水道水への不安をカバー
- 長時間フライトでも快適に水分補給
折りたたみシリコンボトル(100ml~500ml)
空の状態でコンパクトに折りたためます。機内・現地で給水も簡単。
浄水フィルター付きマイボトル
海外の水道水でも安心。フィルター付きで旅行先でも安心して飲めます。

ブリタの浄水ボトルは、塩素や不純物を除去し、まろやかで質の高い水にしてくれるんだって!
ペットボトルホルダー/カラビナ付き
バッグやベルトに装着でき、機内や空港での移動中も便利。
使い方のコツ
検査場に入る前は空にして持ち込み
制限エリアで給水
機内(飛行機内でも熱いお湯、冷たい水を頼むことも可能)
海外で給水
マイボトルや海外対応グッズを準備すれば、渡航前後の水分補給がいつでもできる状態になります。
空港の売店で高いペットボトルを買う必要も減り、節約・エコ・快適さの三拍子。
ちょっとした準備で、旅行の快適さがアップします。
まとめ:国際線では、ペットボトルは空で持ち込もう
国際線では、ペットボトルは空の状態で持ち込むことが基本ルールです。
これさえ守れば、保安検査で慌てることなく、快適に旅をスタートできます。
液体の持ち込み制限(100mlルール)は、テロ対策として国際線共通のルール。
でも、空ボトルやマイボトルをうまく活用すれば、水分補給も節約も快適さも確保できます。
ルールを正しく理解し、少しの工夫を加えるだけで、出発前のストレスはぐっと減ります。
検査前:ペットボトルは空にして持ち込む
検査後:制限エリアで水を補充
機内・旅先で:マイボトルや折りたたみボトルを活用して快適・節約・エコ
まとめると、国際線でのペットボトル持ち込みは「空ならOK、工夫すればペットボトルは便利アイテム」というところ。
少しの準備で、空港でのストレスを回避し、機内・現地での快適さを最大化できます。
ルールを味方にして、快適な海外旅行をスタートさせましょう!
Comments