広告・PR

日本がたまに生きづらい【海外移住の選択肢が心を安らげる話】

ライフハック
Photo by frank mckenna on Unsplash
ちわわ
ちわわ

日本がたまに生きづらい。

お人好しで八方美人な性格。周りの期待に自分をあわせ続けるのがつらい。疲れた。

今までと違う世界で生きるという選択肢もあるのかな。


こんにちは、れとです。


日本を出だしてかれこれ20年ほど。今はシドニー在住ですが、日本を含め数年ごとに違う国に移動して暮らしてます。あちこちを転々としていろいろ体験できる生活は、毎日が新鮮で心地よいです。


突然タイトルとは反対のことをいいますが、日本の東京での生活は控えめにいってかなりレベルが高いと思います。

  • ご飯が最強においしい
  • お店の質が高くて、ユーザーなら超便利
  • 比較的安全
  • 安く洗練された物が手に入る …


と、いいところを並べたらキリがありません。


色んな国(バルカン、ヨーロッパ、アメリカ)に住みましたが、東京で手に入る食事と商品はぬきんでてレベルが高いです。多くの商品が、アメリカよりもレベルが上です。


一方で、日本での生活は、ストレスの高い社会でもあります。私は数年に一回東京に住みますが、どうしてもストレスが高まります。理由はいろいろありますが、以下のようなことです。


  • 同調圧力が強い
  • 他人に対する期待値が高すぎ
  • 我慢をしいられる生活すぎ



言語化が難しいのですが、日本に入国した瞬間「自分らしくふるまえる自由度」が下がります。そんなの自分の心のあり方次第じゃん、と思うかもです。


ですが、日本では多くの人が「周囲の期待や雰囲気に合わせふるまう傾向」があり、それが私にとってはけっこうなストレスです。東京に戻った瞬間に同調モードに変化する自分に、イヤケすらさします。


ですが、「海外で生きる」という選択肢を得て、ストレスが高まっても心が穏やかでいられるようになりました。精神安定剤みたいなものですね。自分を追いつめずにすみます。


「海外でも暮らせる」という選択肢があると心の自由度が増します。そして、それは誰でも得られる選択肢です。


もう少し深堀りします。興味のある方はご覧ください。


日本て生きづらいと思う瞬間

日本て生きづらいと思う瞬間は、「日本で働いているとき」に特に感じます。


東京は、「世界中の都市で住むのに最適な地域ランキング」で上位にランキングされる、人間の住環境が整ったすばらしい地域です。




でも、やはりそんな都市でもメリットだけでなくデメリットがあるんですね。日本で生まれ育った日本人だからこそ感じることもあるでしょう。


ここでは、私が思う「日本での生きにくさ」を感じる瞬間をあげます。ですが、人によっては「それが日本のいいところじゃん」と思うかもです。

同調圧力が半端ない

Photo by IgorTheGoodBoy on IG — Boston Terrier on Unsplash

同調圧力というか、「日本人だったら、このルール守るよね?」という見えないルールのことです。1例としては以下のとおりです。

  • 残業で周りが帰るまで帰れない

  • 「周りを読め/なんでも不謹慎」社会(幸せになることすら批判されうる)

  • 「みんな一緒、出る杭は打たれる」



社会の隅々まで根をはった、この「みんなそうしてるから、あなたも合わせて」という見えないルール。これが理不尽なことにも適用される仕組みは、なかなか変わらないんじゃないかと思います。


この見えないルールが、なかなか息苦しいです。


とはいえ、一方で、この「見えない掟」のおかげで、災害時などに社会秩序が優先されて、暴動などが起きにくい民度、節度の高さが現れるのも事実といえば事実。


ですが、この見えない掟は、確実に多くの人に息苦しさを引き起こしています。若干やりすぎ感が否めません。

他者への期待値が高い

Photo by Karen Lau on Unsplash

他人への期待値がものすごく高いのは、社会にとって諸刃の矢だと思います。ユーザーにとってはうれしいですが、運営側は少しの間違えも許されないのが日本。


例えば電車ですが、日本ほどに時間通りにすべてが運航する国は、スイスくらいじゃないですかね。


しかも本数でいえば、日本はほかの国より圧倒的に多くの本数が出てるので、マネジメントしてるJRやメトロは神だと思います。



これ、ユーザー側ならいいのですが、オペレーションする側となると、ものすごいストレスだと思います。しかし、日本だと「できて当たり前」です。そして、ちょっとでも失敗したら大ごとです。


ほかの国では、電車は遅れるのが普通の国だらけ。なんなら遅れてもアナウンスもありません。レストランも注文とりに来ないし、荷物も時間通りに届きません。で、相手と交渉するのが日常です。こんな風に気の緩みがあるので、事故も多いのでしょうが。


しかし、電車に限らず、です。すべて完璧さを求められる日本にいると、みんなよく耐えてるなと思います。どこの国でも「失敗が許されない社会」であるべきですが、日本の「失敗を許さない」レベルはものすごい。



もう少し「個人の失敗のスキマ」を許容できる社会でもいいのではと思うときは多々あります。このストレスに打ち勝って、日本で立派に生きている社会人は本当にすごいです。

「女性はこうあるべき」「男性はこうあるべき」像⇒違和感

Photo by Karen Lau on Unsplash

日本での職場でのジェンダー的役割の認知のされ方。私はこれに違和感があり、自分を適応できないと感じることがあります。


例えば、「電話で答えるときは、声を女性らしく、かわいらしく高めに」と指導されたり。「秘書業務は男性はやらない」とか、見えないルールがあったり。


なんで?と聞いても「そういうものだから」なんですよね。


最近は、多様性が重視されるようになって、こういうのはハラスメント問題になりかねないですよね。環境は変わってきてるかもですが、ひと昔前はこういうのが普通でした。


れと
れと

昔、日本語と英語両方のテレホンオペレーターをやってました。

電話で日本語のときは甲高い声で、英語のときは通常のトーンで話す必要があって、途中で切りかえが必要なとき、おかしなことになってました笑。



効率性度外視で我慢、忍耐の強要OKの価値観

Photo by N Ue on Unsplash

「効率性や人間の忍耐度を無視してる!これは異常。」と感じることがあります。例えば、こんなことです。

  • 満員電車(日本の満員電車は異常なレベルです。)
  • 体育会系的な根性論でものごとを進める。効率性を重視しない
  • 作業が終わらなかったら、個人に残業はいくらでもさせてOK


今は少しずつ変わってきてるかもですが、毎回日本に帰ると感じます。例えば、アナログで時間かけて紙とハンコで業務処理しているところは多いし、いまだ現金強いし。


業務量が多すぎるのに、いる人材の異常な残業量でなんでも処理しようとするのとか、効率性を重視して全体構造の見直しがはかられないのは残念です。


組織のゴール優先⇒個人の生活おざなりすぎ

Photo by Lyndon Li on Unsplash

組織のゴールを優先させ、個人の生活を考えなかった結果が少子化ですね。見事すぎるほどきれいに少子化になりました。


ひと昔前は、仕事人間であることは賞賛されることでした。「個人の人生」を生きることに罪悪感すら感じさせる環境にあったように思います。


昔、とある会社に勤めていたとき「残業をするのは当たり前だと思ってください。妊娠はしないでください。」と言われたことがあります。


こんなことを従業員にいうのが許される社会には、発展も未来もないですね。生きづらさ満点です


今、日本でそんなこと言う会社があったらアウトであることを祈ります。当時は普通でした。


こいぬ
こいぬ

「昨日もおとといも朝まで残業しちゃってさ~」とか、さも自慢げに話す人とかいたよね。

今となっては、ワークバランス感覚ゼロ。そういう環境を自慢げに話すのって恥ずかしい。


海外に出て、自分の常識がすべてじゃないと知る

Image by Chris Spencer-Payne from Pixabay

海外に出ると、日本の常識がくつがえります。例えば、こんな感じです。

  • 人種がバラバラ
  • 宗教もバラバラ
  • みんな育った環境もバラバラだから、常識が違う
  • 空気が読めない


「あー、こんなにみんな違うなら、空気を読まなくても大丈夫だな」と思え、私は心が楽になりました。そして、海外にいると主張しないと損するので、空気を読まずに自分の意見を主張しやすいのも自分的に楽です。


かといって、人間がみんな「個人の自由」ばかり尊重を求めればカオスですよね。過去の滞在地域の中には、日本みたいに「同調圧力アリ」、そして「宗教の圧力アリ」で、同じ人種同士でいがみ合ってる国もありました。


周りの人が、異なる価値観や人間を尊重して受け入れられる、バランスのとれた社会だと生きやすいですね。こればかりは、その地域に行ってみないとわからないです。


日本で辛くなったら、1度海外に出て、外国の生活をみてみる

海外に出ると「色々な人がいるんだなぁ」と思い、その人たちと一緒に生きるため、嫌が応にも視野が広がり、考え方も変わります。脳みそが、今までの常識から解き放たれます。


海外に出てはじめて、日本のよいところを再認識したり、日本がほかの国よりもうまく機能していないところが見えもします。


それが見えると、自分の人生の梶とりの方向性が見えるかもです。


体験する2パターン

Photo by Robert Anasch on Unsplash

日本を出ると、脳みそが勝手にほかの国の環境と日本を比較して、こんなことを考えます。

  • 日本よりも自分に合う!
  • 日本よりひどいし、自分に合わない!



そして、結果生まれる考えは以下のとおりです。

  • 日本の環境に感謝する気持ちが生まれる
  • 日本から出てほかの国に住むのもアリ


いずれにしろ、自分にとってはよい発見ですよね。

外の世界があることを知ったら、心が楽になった

Photo by ian dooley on Unsplash

「日本で辛くてどうしようもなくなったら、海外で新しい生活に挑戦もアリだな」と思えるのって心の安寧につながると思います。


あなたが生きられる世界は、あなたが今いる環境がすべてじゃない。日本を超えた広い世界全体から選択できるってことです。


一方で、海外に住みだして思うのは、日本の食材や食事が世界一最高のクオリティだということ。なので、日本にはたまに住みに帰ります。


こんな生活をはじめた結果、日本での仕事の機会や滞在は、以前よりもさらに楽しめるようになりました。

みんな違って、みんないい(空気を読まない人間になるススメ)

海外に出て、空気を読まずにいられる環境に一度慣れると、「日本でもそこまで周りを気にしながら生きなくてもいいのかも…」と思えるようにもなります。


まぁ日本に帰ると自動的に「周りに合わせるモード」のスイッチがオンになるんですけどね。



ですが、この「周りに振り回されない」という考え方は、最近「嫌われる勇気」を読んで、少し確信が強くなりました。今は、周りの目を気にせず、自分軸で生きるのが正しい生き方の気がしています。


「周りの評価を気にして生きにくい」と思ってる方は、この本おすすめです。考え方がかなり変わり、人生が楽になる気がします。

嫌われる勇気
created by Rinker


海外生活は、RPGゲームに似ている

Photo by Andrew Neel on Unsplash

海外生活って、RPGゲームをしてる感覚にとても近いと思うんですよね。非日常的な空間で、ほかの国の歴史的な建築物とか、ゲームの世界観の元だったりもしますし。


知らない人に話しかけ、必要な情報を得て生活を進めていく。何もかもが挑戦で、毎日が新鮮です。


ちなみに、言語だとか、自分が外国人だという感覚は、滞在するうちに慣れて地元化していきます。1年もいれば、その地域に詳しくなります。


あまりに引っ込み思案でなく、友達も欲しいタイプの方なら、友達も気づかぬうちにできますよ。


どこでも「住めば都」です。

海外生活|物価はいろいろ、選択肢もいろいろ

Photo by Omid Armin on Unsplash

「海外生活は試したほうがいい」と思う1つの理由が、日本の生活形態がスタンダードでないことを知れることだと思うんですよね。


日本は総中流社会で、あんまり物価の高低差を感じません。そして、誰もが基本アップアップな生活費で生きてます。


世界にはいろんな国があり、物価が超安くて生活費に圧迫感を感じることなく生きられる国もあれば、物価が高くて生活費だけで精いっぱいになる国もあります。


物価の安い地域に移動すると、何でも考えずに何でも買え、精神的な解放感を感じます。


一方の物価の高い国では、切り詰めばかりになり、「買えるものがない、食べたいものを好きなだけ食べれない」苦しさに苛まれます。


海外に出てみるというのは、そういう選択肢を知れる機会でもあります。




生活のクオリティは住む場所によりかなり変わる

1例です。数年前、私はアメリカの田舎に住んでました。アパートは以下のような感じでした。

  • 80㎡くらいの広さ
  • ジム、屋外プール、屋内プール、テニスコート、BBQグリルつき
  • スーパーが近い


これで、家賃15万円ほどです。何よりもうれしいのがジムなどのアメニティーが充実していること。


東京暮らしで疲れていた私にとって、この生活環境の整ったアメリカ田舎暮らしは、最高でした。


国が変われば文化も物価も違います。住みやすい環境は、ほかの国にある可能性もありえます。


どこに住んでみるのがいい?

「どこに住んでみるのがいいか」はあなた次第です。


今は、世界中の情報が入手できます。興味のある国をピックアップして、ネットで調べてみましょう。


私は過去、ヨーロッパ大陸、バルカン半島、アメリカ合衆国、オーストラリアに住んでいます。


そのなかでも「どの国に住むのがいいのか」は、選ぶのが難しいのが正直なところ。「それぞれの地域はどんな特徴か」をしいて説明するなら、以下のとおりです。


【ヨーロッパ】歴史

建築物に囲まれ、壮大な歴史を肌で感じられる。少しの移動でほかの言語、文化に触れられ、多くの文化の視点を得られる。

【バルカン】物価

物価が安く、価格を気にせずに買い物できる。

宗教や民族に基づく小競り合いが絶えず、人間の社会のあり様について考える機会が得られる。

【アメリカ合衆国】地理・季節・エンターテイメント

北部は日本同様の気候で、同様のスポーツが楽しめる。

空路が便利で、国内地域、ほかの様々な地域の国に行きやすい。
(ほかの交通機関は×。)

エンターテイメントのレベルが高度でバラエティも多い。

多様性は変わりつつあるが、白人主義の政治色が強く、アジア人への風当たりは強い。

【オーストラリア】環境、住みやすさ

季節が逆。シドニーは温暖で住みやすい。
移民が多いが、政治的に白人主義の色が薄い。中国人が多く、アジア人は違和感なく社会になじみやすい。

ワーホリがあるので来やすく、ワーホリ用の仕事環境も整っている。少し外国生活をしたいなら挑戦しやすい。


どの国も、それぞれ良いこと、悪いことがあります。どこでも一度行ってみて、自分で経験するのが一番でしょう。



まとめ なんでも一回体験してみたらいいです

「日本で生きづらい」と考えつつも、動けない方もいると思います。でも、なんでも一回体験してみないとわからないので、ぜひ一回海外生活にトライしてみてください。


体験してほかの国が自分に合わなかったら、「自分には合わなかった事実」がその体験で得られた答えです。


私の場合、「日本て自分に合わないかも…」と思ってから、海外に出てみたら、すっかり海外と日本を行ったり来たりする生活にはまりました。


日本でしか生きられないと思っていましたが、そうでもないことがわかりました。


「本当に辛くなったら、ほかの国で生きるのも可能」と選択肢を用意できるようになったのは大きいです


今は海外に出ない生活は考えられません。そして、毎回どこかからどこかに移動するたび、次の行き先の生活が楽しみです。これからもこの移動生活を楽しみます。


脳のストレスに逃げ道ができ、心が穏やかでいられます。


今はネットが普及し、どこの国でも働ける環境が整いました。自分の生きる場所を選択できる時代です。



人生は一回きり。どこかに、あなたにとって最高の環境があるかもしれません。


海外での生活を選択肢に入れてみるのもアリです。


タイトルとURLをコピーしました
letlog