広告・PR

【駐在向け】アメリカの医療制度をわかりやすく解説|医者・歯医者のかかり方

海外生活
Photo by Annie Spratt on Unsplash
こいぬ
こいぬ

アメリカに駐在予定。

家族もいるし、アメリカの医療システムってどういう風に機能するの?
知っておくべきことは?

こんにちは、れとです。


現在アメリカ在住です。出入りは数年に一回なんですが、今回の滞在では、アメリカ医療に大変お世話になる羽目になり、仕組みにかなり戸惑いました…。しかもわかりやすいサイトが無い。


なので、「駐在でアメリカで生活を立ち上げるなら、医療関係は到着後すぐこれをすべし」ということをわかりやすく記載しておきます。


なお、今は夫の会社の保険を利用してますが、以前は自分の会社の保険を利用してました。そして、その2つでもシステムが結構違いました。


なので、保険制度の種類については、この記事を読んだあと「あなたの会社」からちゃんとした説明を受けることをおすすめします。


それでは、さらっと説明していきますね。

アメリカの医療制度:日本とかなり違います

Photo by Zhen Hu on Unsplash

アメリカで医療にかかる場合、その流れと仕組みは日本のものとはかなり違います。1番の違いは、患者それぞれが、普段から「かかりつけ医」を必要とすることです。


かかりつけ医システム

かかりつけ医はPrimary Care physician(PCP)と呼ばれます。



かかりつけ医は、それぞれの患者の健康係です。かかりつけ医は、毎年の健康診断をしたり、診察が必要な場合に最初に相談をしたりする相手となります。


治療が必要な場合は、基本的にかかりつけ医が医療記録と症状をもとに、どの科を受診すべきか判断し、専門医を紹介します。かかりつけ医は基本スキップできません。


なので、アメリカに住み出したら、まずは滞在地域の病院のかかりつけ医、かかりつけ歯科医を両方見つけておくと安心です。



いざ専門医が必要になるとき、かかりつけ医と以前にコンタクトをとっていれば、症状が出ても焦らずにすみます。かかりつけ医と専門医にたどり着く流れは後ほど説明します。

専門医への駆けこみは基本不可+たいてい予約制です

アメリカでは、「専門医が必要!」と思っても、日本のように突然婦人科や皮膚科に駆けこむことは原則できません。(重篤な場合は、ER(Emergency Room)もありえます。その場合は、保険の対応も異なるので超高額になりえます。)


直接、専門医に「行ってもいいですか?」と連絡したところで、「かかりつけ医から当医院に連絡してもらってください。」と言われるのがオチです。何度かやりました。


基本的には、「かかりつけ医から専門医に連絡」⇒「専門医に予約」となります。しかも、地域によりますが、予約は数週間から数か月待たされることも少なくありません。


医療にかかる際は、かかりつけ医に日頃から相談し、時間に余裕を持って受診となります。医療が必要な気配が生じたら、さっさとかかりつけ医に相談しましょう。


ちなみに、「Hospital=手術ができるような大病院」で、「Clinic=日本で言う病院」です。Hospitalと言うとびっくりされることもあるくらいイメージが違います。なので、大病院に入院でもしない限り「Clinic」です。



国民保険は?⇒アメリカは、全員が入る皆保険はありません

「日本みたいに、国民皆保険はないの?」と思われる方もいますよね。アメリカには、国民全員が入る医療保険というのはありません。なので、「何の治療でも3割負担」などの日本のような制度もありません。


基本的に、会社に勤務しているうちは、保険は勤務先の会社が準備します。そして、保険会社の種類はさまざま。ピンキリです。会社がよい保険に入って入れば、安価でよい治療を受けられます。


よい保険でないと、高い医療費が請求されるので、保険の種類は重要です。そして、会社によっては保険を用意していない会社もあります。その場合、赤信号です。


保険なしで病院にかかれば、大変高額な請求になります。数百万円、数千万円という単位で請求がなされます。ご自身の保険は、きちんと確認・準備しておきましょう。



アメリカに到着⇒かかりつけの医師と歯医者を探す

アメリカで医療にかかるには、「かかりつけ医」がかかせません。なので、アメリカに到着したら、かかりつけ医探しにとりかかります。具体的な流れは、以下のとおりです。


重要なポイントは、「保険が適用」されるか否かです。医師は、保険会社のネットワークから選びましょう。

1 属する保険会社について、自分の会社に確認する

まずは、自分の会社の人事係などに保険内容を確認します。


保険会社名と病院探し・歯科医探しに利用するウェブサイトのアドレスを入手します。病院の保険に歯科医保険は含まれません。病院の医師と歯科医師は、別々のネットワークであることが多いです。

2 家族のカバレージを確認する

人事係に、家族全員がカバレージに入っているか否かも確認します。そして、保険会社のウェブサイトに、保険を適用する家族のメンバーの情報を登録します。


登録が済むと、保険会社から家族1人1人に「保険カード」が届きます。(会社により対応は異なるかもです。)

3 保険会社のウェブサイトから自宅近くの医師を探す

保険会社のウェブサイトで、ネットワークに属する医者を地域ごとに選べます。地域によっては日本人のお医者さんに巡りあえることもあります。


「緊急時でも行きやすい場所」の医者を選択しましょう。

4 病院:かかりつけ医(Primary Care Physitian(PCP))を探し診察を受ける

数人のかかりつけ医にめぼしをつけたら、ウェブサイトに記載のある電話番号で予約をとります。数日後から数週間後に予約を入れられます。


かかりつけ医に会いにいき、問診、診察を受けます。ここで必要であれば専門医を紹介してもらうことになります。

5 歯医者:かかりつけ歯医者を探し、クリーニング(保険適用が可能な場合)

歯医者を探すまでの手順は、病院の医師を探すのと一緒です。


歯医者は、初回は、歯のクリーニングです。その際に口の中を診察してもらいます。そこで問題があれば、専門医を紹介してくれます。

アメリカに来る前に:ぜんぶ治してから旅立つ

Photo by Diana Polekhina on Unsplash

アメリカに来る前に、からだの問題はなるべく解決しておくのがおすすめです。「アメリカで診察受ければいっか」とか、先のばしにしていいことは絶対ありません。


日本の治療ではほとんどお金がかからないことが、アメリカだと超高額になりえます。これは知っておくべき重要な事実です。

全身の検査

年齢がそれなりなら、婦人科検診や人間ドックなどは余裕を持って受けてからきましょう。


健康診断は、アメリカでは集団で受けるような機会は少なく、自分でアレンジすることになります。そうなると、人間って面倒がってやらないものです。

歯科治療

歯は、ぜったいに完璧に日本で治してきた方がいいです。


なぜなら、アメリカだとちょっとした治療で、保険適用アリで5千円くらいで、根幹治療などに進むと20万円ほどまで請求されうるからです。

しかも、日本と違って専門医にわかれているので、1つの歯科で終わりません。いろいろな歯科に送られることになり、それも面倒です。



ちなみに、アメリカの歯科医で好きなことがあります。それがクリーニング制度です。6か月に1回、定期健診しつつ、歯を真っ白、ピカピカツルツルにしてくれます。普通は、保険適用アリで無料です。フッ素も頼めばやってくれます(たぶん有料:2千円くらい)。


日本でも6千円くらいですかね、クリーニング代。

既往症がある場合はメディカルレコードを準備(ワクチンや利用薬品記録も)

既往症がある場合、病院にかかると「前にかかっていた病院から記録をとりよせてください。それから治療を計画します。」と言われます。実際、私は日本から英訳した診断書を取りよせました。


日本で5千円くらいで治療記録書を発行してくれます。出発前までに手に入れておきましょう。それから、「母子手帳」、「ワクチン接種記録」や「お薬手帳」なども持っておくとなにげに役に立ちます。

アメリカで治療⇒精算時に高額になる傾向アリ、要注意

Photo by Wengang Zhai on Unsplash

アメリカでは、病院でその場で精算が完結しません。あとから保険会社と帳尻をあわせた請求書が家に届きます。


そして、それがとてつもない金額であることがあります。私自身、日本で800円で受けられた検査をしたら、翌週2万円以上の請求書が届いて、思わず変な声が出ました。歯科治療では、後日16万円の請求が届いたこともあります。


というわけで毎回病院にかかると、心臓に悪いほどに請求金額にハラハラする羽目になります。

請求書の支払いは、間違えがあるときもアリ。払う前に確認を。

そんなびっくりな請求書ですが、けっこう保険会社と病院の計算が間違っていることがあります。

行ったはずのない日付に請求されてたり、受けてないラボテストの料金が加算されてたり。なんというか、日本ではありえないのですが、アメリカでは人のミスは発生しがちです。


私の場合、まったく関係ない病気で「内臓移植用の薬」が処方されたこともありました。いろいろ危なすぎます。

なので、もし「ん?なんだこりゃ?」と理解できない請求額があったら、支払わずに保険会社に確認です。確認できたら支払いましょう。

【驚いた】不妊治療は、保険適用ならほぼお金がかからない場合アリ

ちょっと話がずれるのですが、アメリカの一部の保険会社では、不妊治療がカバーされます。


そして、カバーされると、多少の薬以外は治療費のほとんどの額がカバーされます。通常120万円くらい治療費がかかりますが、保険がきけば、これがほぼ全額カバーです。


なので、不妊治療は保険さえきけば、むしろ日本よりも安いです。私自身、治療センターに通ってますが、本当に最低限の薬代で済んでいます。



もし、「アメリカだから、治療は高いに決まってる…」と尻ごみしている方は、ぜひ保険会社に一度聞いてみてください。時間は1日もムダにできませんから。



(不妊治療には時間がかかります。申しこみをしても、すぐには診療してもらえません。行動を早めはやめにするしかないです。)

薬は①その場、②処方せん手渡し、③薬局から自宅配送、④ドラッグストア

Photo by Nastya Dulhiier on Unsplash

薬は、①診察室でその場で渡される、②処方せん手渡し、③薬局から自宅配送、④ドラッグストアに送付など、それぞれの病院により異なります。


一番多いのが、近所のWalgreensやCVSに送付してくれる方法です。


今は、個人の携帯アプリが病院と薬局につながっています。なので、治療の続きであれば、診察を受けずとも新しい薬が処方される時期がくるとアプリから自動的にお知らせがきます。それで薬局で自分の名前を伝えれば、薬が渡されます。


このあたりは、アメリカはかなり進んでますね。

引越時:医者も歯医者もメディカルレコードを発行してもらう

アメリカの一地域からほかの地域に引っ越す場合や、海外に引っ越す場合、かならずメディカルレコード(治療記録)を発行してもらいましょう。病院でも歯医者でも、です。


アメリカでは、同じ系列の病院であれば、メディカルレコードを共有できていることもあります。とりあえずメディカルレコードが無いと次の診察で面倒なので、メディカルレコードがとても重要です。

かかりつけ医と歯医者の準備は万端にしておくべし

というわけで、アメリカに住みだしたらすぐに考えるべき、医療についてまとめました。


とても健康なときは、お医者さんとの関係はおざなりでもいいのかもです…。しかし、病気がちになる時期が来て、かかりつけ医の準備ができてないと本当に面倒なことになります。


予約を入れても、診察までかなりの期間待たされることもあります。なので、かかりつけ医だけは到着後すぐ確保しておくのがおすすめです。ちなみに、かかりつけ医の診察を終えたあと、専門医の予約をとるのもまた時間がかかります。


アメリカの医療システムは日本とかなり違うので、私は病気になってはじめて「なんだこのシステムは?」と戸惑いました。


予期せぬ症状に慌てているのに、医者にかかれないという状況は辛いものです。この記事が誰かの役に立てばと思います。


長くなりました。お読みいただき、ありがとうございました。
今日はここまで。お休みなさい。

タイトルとURLをコピーしました
letlog